長曾我部

長曾我部 の読み方は

ちょうそかべ
です。

長宗我部氏(ちょうそかべし/ちょうすがめし)は、日本の武家の一つです。長曽(曾)我部とも記されます。室町時代以降、通字に「親」を用いた。家紋は「七つ酢漿草かたばみ」。

中世の土佐国長岡郡に拠った在地領主で、土佐の有力七豪族の一つに数えられる。戦国時代に勢力を広げ、元親の代で戦国大名に成長し土佐を統一する。

家祖:長宗我部能俊

主な根拠地:土佐国長岡郡岡豊; のち吾川郡浦戸

出身地:土佐国長岡郡宗我部郷

本姓:不明(秦忌寸を自称)

歴史

長宗我部氏の起源は、土佐国長岡郡宗我部郷に居を構えた豪族であるとされる。その祖は、平安時代末期の人物である長宗我部能俊である。能俊は、源頼朝の挙兵に呼応して土佐国で活躍し、土佐国守護となった。

能俊の次男・元俊は、南北朝時代に土佐国を支配した阿波国の細川氏に仕えた。元俊は、細川氏の支援を受けて土佐国の実権を握り、長宗我部氏の勢力を拡大した。

元俊の孫・元親は、戦国大名として土佐を統一した。元親は、鉄砲隊を率いて四国を制覇し、豊臣秀吉と対立した。しかし、秀吉と和睦し、四国統治の要職に就いた。

元親の息子・信親は、秀吉の命を受けて高知城を築き、高知藩の初代藩主となった。高知藩は、江戸時代を通じて土佐を治め、明治維新を迎えた。

長宗我部氏の代表的な人物

  • 長宗我部能俊:長宗我部氏の祖。源頼朝の挙兵に呼応して土佐国で活躍し、土佐国守護となった。
  • 長宗我部元俊:長宗我部能俊の次男。南北朝時代に土佐国の実権を握り、長宗我部氏の勢力を拡大した。
  • 長宗我部元親:戦国大名として土佐を統一した。鉄砲隊を率いて四国を制覇し、豊臣秀吉と対立した。
  • 長宗我部信親:長宗我部元親の息子。秀吉の命を受けて高知城を築き、高知藩の初代藩主となった。

長宗我部氏の文化

長宗我部氏は、土佐国の文化に大きな影響を与えた。元親は、土佐の教育を重視し、藩校「土佐藩学問所」を設立した。また、元親は、土佐藩の藩士に儒学を学ばせ、土佐藩の士風を向上させた。

長宗我部氏は、土佐の芸術にも貢献した。元親は、土佐の画家や彫刻家を支援し、土佐の芸術の発展に寄与した。また、元親は、土佐の城郭や寺院の建築にも力を入れ、土佐の文化を豊かにした。