七搦

七搦 の読み方は

ななからげ
です。

「七搦(ななからげ)」は、日本の名字のひとつです。全国におよそ50人ほどが名乗っています。

その由来は、「七つの絡み合う枝」という意味からと考えられています。

「絡む」という言葉には、「互いに絡み合う」という意味があります。そのため、「七搦」は「七つの枝が互いに絡み合っている」という意味で、その家系の繁栄や団結を願って名付けられたと考えられています。

「七搦」という名字は、全国に分布していますが、特に、岡山県や広島県に集中しています。これは、これらの地域に「七搦」という地名が存在するためと考えられます。

なお、「七搦」という名字は、読み方が「ななからげ」と「ななからぎ」の2通りあります。どちらの読み方が正しいかは、はっきりしていません。

以下に、それぞれの説について、詳しく説明します。

「七つの絡み合う枝」という意味から

「七搦」という名字は、古くは「七絡」と書かれていました。そのため、この説では、「七搦」は「七つの絡み合う枝」という意味で、その家系の繁栄や団結を願って名付けられたと考えられています。

「七つの絡み合う稲穂」という意味から

「七搦」は、「七つの絡み合う稲穂」という意味であるとされています。そのため、「七搦」は「豊かな農作物で家を潤す」という意味で、農業を営む家が名乗るようになったと考えられる説もあります。

いずれの説が正しいかは、はっきりしませんが、いずれにしても、「七搦」という名字は、ユニークな名字であると言えるでしょう。

なお、七搦姓には、江戸時代に岡山藩で活躍した武将の七搦勝氏がいます。