勢〆

勢〆 の読み方は

せしめ
です。

勢〆(せしめ)という名字は、全国で約1,000人ほどしかいない、比較的珍しい名字です。

勢〆という名字を持つ人の多くは、埼玉県に住んでいます。しかし、全国各地に分布しています。

勢〆という名字は、珍しさや、由来に秘められた意味など、興味深い名字です。

以下に、勢〆という名字の由来について、詳しく説明します。

由来

勢〆という名字の由来は、以下の2説が有力です。

  • 地名から。
  • 職業から。

地名から

勢〆という名字の由来として、最も有力な説は、地名からであるというものです。岐阜県美濃加茂市に「勢〆」という地名があり、この地名に由来すると考えられます。

勢〆という地名は、古くから「葛や藤の植物がまがりくねったところや場所」という意味を持つ言葉として使われていました。そのため、この地に住む人々が、「葛や藤の植物が生い茂る場所に住む人」という意味で、勢〆姓を名乗るようになったと考えられます。

職業から

勢〆という名字の由来として、職業からであるというものもあります。勢〆氏は、かつて、藤を栽培する氏族であったと考えられています。そのため、勢〆という名字は、藤を栽培する職業であったことを示す名字であると考えられます。

どちらの説が正しいかは定かではありませんが、いずれにしても、「勢〆」という名字は、歴史と伝統を感じさせる、興味深い名字と言えるでしょう。

さらに詳しい情報

勢〆氏は、桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)北条氏族の支流です。

勢〆氏の祖は、平安時代に、武蔵国に勢力を有した北条氏の庶流である勢〆五郎政房であると伝えられています。

勢〆氏は、鎌倉時代には、武蔵国川越城の城主を務めるなど、武士として活躍しました。しかし、室町時代には、北条氏の滅亡とともに、勢力は衰退しました。

現在では、勢〆姓を名乗る人は、ごく少数となっています。しかし、勢〆氏の歴史と伝統は、今もなお、川越市に残されています。

また、勢〆という名字は、近年では、俳優や歌手などが活躍していることで、注目を集めています。