勘解由小路

勘解由小路 の読み方は

かでのこうじ
です。

勘解由小路(かでのこうじ)は、日本の姓です。

由来は、平安京の勘解由小路という小路に由来します。勘解由小路は、平安京の西側、大内裏の北東に位置する小路で、勘解由使庁の所在地でした。勘解由使は、天皇に代わって訴訟を裁判する役職でした。

この小路に屋敷を構えた人々が、勘解由小路を称号したことから、この姓が生まれたとされています。

勘解由小路という姓は、江戸前期に成立した公家家系と、鎌倉~南北朝期に成立した広橋家の二つが知られています。

江戸前期の勘解由小路家は、藤原北家内麿流、日野家一門の烏丸家庶流です。烏丸光広の二男資忠を家祖とします。資忠は、儒学者として活躍し、江戸幕府の儒家としても重用されました。

鎌倉~南北朝期の勘解由小路家は、同じく日野家一門の広橋家の成立期です。広橋頼資から三代兼仲らも、勘解由小路と号していました。兼仲は、南北朝時代に活躍した武将で、足利氏の重臣として仕えました。

現代の勘解由小路という姓は、主に京都府と山口県に分布しています。京都府では、京都市東山区と左京区に多く見られます。山口県では、下関市に多く見られます。

勘解由小路という姓は、漢字5文字からなるこの苗字(家名)は、埼玉県に存在する左衛門三郎と並び、現代になって帰化した家系を除けば日本では最長である。